声は音です。音は空気を振動させて相手に届けます。

ということは、空気が振動するぐらいのエネルギーで話す必要があります。

声の出し方をレッスンする時、

わかりやすくイメージできるように「声」を「ボール」に例えます。

一つ一つのフレーズを、ひと塊りのボールだとイメージしてください。

「こんにちは」のボール

「よろしくお願いします」のボール

「〇〇です」という自分の名前のボール などなど

そのボールを、話を届けたい相手の頭を越える程度の強さで

エイっと投げます。

相手の頭を越えるとなると、意外と大きな声を出さないと届きません。

ほとんどの人が、投げた声のボールは自分の目の前に落ちるか、

多少大きく出しても、相手の頭を越えることは少ないです。

やっと相手の頭を越える声が出ても、

必死で声を出しているので、怒鳴っているように聞こえたりします。

その時は、ボールの色をあたたかい色だと想像します。

オレンジやピンク、キラキラ光るラメを入れてもいいですね。

中心が固く、周りがふわっと柔らかい、あたたかい色の声のボールを投げます。

イメージするだけで声のトーンや大きさが変わるのを実感します。

話し上手になるためには、まず、エネルギーのある声が必要です。

空気が心地よく振動する声の出し方、試してみませんか。